動画制作エピソード②‐BLUE ORGANIC SPACE news
MICIN少額短期保険会社さんのコラムWithMi、制作協力をした動画の第2弾が上がりましたので、エピソードのシェアをしてみようと思います
元々はテキスト記事でのご依頼を、私の提案で動画記事となり、プロのカメラマン2人、正面撮り・横撮りのカメラ2台体制で撮影することに
え~!なんかYouTuberぽい~!とか、心の中でほんのり盛り上がりながら(笑)、かなりの緊張感も持ちながら、当日の打ち合わせからスタート
通常セッションでは、その日の課題と中長期課題へのアプローチを即興で組むので、事前に決められたプログラムをするのは超不慣れな私
流しで撮るのか、カット割りするのか、編集しやすいか、など打ち合わせ時間3分くらい・・・?学生時代に某TV局でバイトしていてよかったと思う瞬間でした。SNSもやっていてよかった
自分でつくったプログラムだけれど、台本つくっていかなきゃかなぁとか一応考えましたが、撮影までの日程が公私共に心身共に鬼スケジュールでそんな余裕なし
流し撮りではない方向に誘導したいなぁとか邪念を抱きながら、スイッチ入れて何事もない顔で、ほぼぶっつけでカメラの前に立つ(ドヤァ
カメラを前にしたら、パフォーマンスシップ発揮して言葉が出る出る
パフォーマーをやっていてよかったと思う瞬間
1日に3プログラムを全て撮影するスケジュールで、想定以上に”巻いて”終了
捨てカット、撮り直しがほとんどありませんでした
撮影後は、いただいたオーガニック弁当を動画チェックしながら落ち着いて食べられました
差し入れのお弁当が本当に美味しかった。有難いですね
エピソードは続く・・・
最後までお読みいただき、ありがとうございました