「脱炭素の未来をつくる、新しい選択肢」がテーマのイベントへ
2022年6月4日‐5日に恵比寿ガーデンプレイスで開催されていたイベント、Carbon Neutral alternativesの2日目のみ参加してきました!
主催/制作:株式会社DATAFLUCTさんによる、脱炭素化へ向けた様々な企業・団体の取り組みをトークショーとイベントブースの展示で
参加者と一緒に今できることや未来についてを考えるイベント。
株式会社DATAFLUCTが開発した、becoz walletでは登録していくつかの質問事項に答えると自分が出した当月のCO2排出量が表示され、
その後も生活の中でどれだけのCO2排出があるかを「視える化」し、CO2排出量を個人の日常レベルで減らしていく取り組みを促しています。
そんな主催者のイベントのトークセッションでは、脱炭素化(カーボンニュートラル)・循環型経済(サーキュラーエコノミー)・持続可能な取り組み(サステナビリティ)・有機生活(オーガニック)・動物愛護(ヴィーガン)などへの実践を通した取り組みを社会へと還元している、今を時めく企業や団体の代表者が登壇されていました。
私が参加したトークセッションは6月5日に行われたもののうち2つだけ。
1つ目に参加したのは、「循環型社会の実現に向けて」登壇者:Circular Economy hub編集長 那須清和氏/一般社団法人日本サステナブルサロン協会代表理事 猿田哲也氏/一般社団法人Social Innovation Japan, mymizu・一般社団法人Social Innovation Japan代表理事 共同創設者 Mariko McTier氏
「持続可能なファッションの未来」登壇者:オールバーズ合同会社マーケティング本部長 箕輪光浩氏/ラヴィストトーキョー株式会社代表取締役 唐沢海斗氏/Bioworks株式会社執行役員 滝越潤氏
この6名は広い意味で同じ方向を向いて社会的課題を捉え、それぞれの業界が抱える課題に置き換え、クリアしていく戦略を立て実行されています。
社会的課題は様々あり、水のこと(水質汚染・排水など)、大気のこと(CO2排出量など)、土のこと(生分解性素材の開発など)、挙げたらキリがありませんが、、、あらゆる分野で環境への取り組みに置き換え実践していくことができる「気づき」とそこに向けるべき情熱を語られていました。
できることから始めよう!
✓マイボトル習慣でペットボトル使用量を減らす
✓サステナブルファッションにしっかりと取り組むブランドから服を買う
✓使っていない物が家に無いか、買うときには似たようなものを持っていないか確認してみる
✓いつも通うヘアサロンへの疑問を向けてみる
✓スキンケアアイテムをオーガニックや化学物質無添加の物に変えてみる
✓食べる食材をオーガニックにしてみる
✓購入を迷っている品物があったら何かの支援に繋がる方を選択してみる
毎月1つ、どれかだけでも実行に移せば、それがいつしか日常となり、買い物や使うものの選択肢に変革をもたらすことができると思います。
今やグリーンウォッシュと言われる、偽のグリーンな活動・エコな取り組み・サステナブル商品などが存在するようになりました。
これはそういった取り組みが社会として必須事項となっていてそれによるお金の動きも出ているからです。どのようにそれらの製品やサービスから逃れるか?という問題へは、やはり購入時のその製品やサービスがどういったものか、どのような企業なのかをHPで理念を覗いてみたり、店員さんに質問してみたりすることで明確な答えが返ってくる販売元からしか購入しないのだ、というくらい厳しい疑いの目を持っていくことが必要になっていくでしょう。
いきなり全部を取り入れるのは難しいでしょうし、長く続かなくては意味がなくなってしまうので、塵も積もれば山となるの精神で1つずつ1つずつ取り組めそうなことから日常に取り入れてみることがイチ消費者としてできる小さくも大きな一歩ではないでしょうか。
私も情熱あるトークを聞いて、今後の取り組みへの勇気をもらいました!